あいびすブログ
あいびすブログ
それいけ観桜会パート①
2018-04-09
今年は大寒波
と大雪で
、こんなに寒くて春がくるのかな
なんて不安でしたが・・・。




なんと3月中旬より汗ばむ暑さが続き








あいびすでは当初、観桜会第1日目は10日、最終日は18日。





そんな中、こっそり抜け駆け者が1名

しかも職員と2人きり

満開の桜の木の下で
パチリゴメン
と笑み





パート②も、お楽しみに

ふきのとう
2018-03-13
春の風がふいて活動の季節となりました。
そして!!今年のとよば清掃活動も始動しました。
雪解けの後のせいでしょうか、ゴミもたくさんあり、拾いがいがありました。
ゴミ拾いの合間に ふきのとうを8個見つけました。 春ですねー
あいびすにもどると、明日の調理レクリエーションの仕込みをされている方々・・・
明日は野沢菜入りのおやき作りをしますよー

3月3日
2018-03-04
桃の節句です。
本日は皆さんで桜餅を作ってみました。

①まず、あんこを丸めて

②食紅でほんのりピンクに炊きあがったもち米(うるち米も少しまぜました)を手の上で広げ
③そこにあんこ玉を入れて包み込み
④少し塩味の桜の葉で巻いて出来上がり 


お米が手の上にくっついて少々大変でしたが見た目も味も上出来でした。
昨年皆さんに漬けてもらった野沢菜を添え、昨日から麹で仕込んで作っておいた甘酒と共に


三月になりました
2018-03-01
いよいよ春が来る感じがします。 わくわく

イル・クオーレの桜草
は、春を待ち切れずに咲き乱れ、

冬じゅう良い香りを漂わせていましたが、間もなく枯れそうです。

手芸クラブでは、メンバーの皆さんがちくちくちくちくと、
厨房で使う予定の、刺し子の布巾を縫って下さっています。
皆さん無口になり、無心になり、集中して作業をされています。
芸術クラブでは、雛人形の塗り絵をされています。
そして!!ひな人形を飾りました。
ひなまつりのオルゴール付きです。


じきに片づけないといけないので、
しばし春の始めを味わっています。
シフォンケーキ作り教室
2018-02-11
シフォンケーキ作り教室を行いました。

以前の忘年会の際に、おいしいシフォンケーキを差し入れして下さった大橋先生に
「ぜひあいびすで!」とお願いしたところ、快く引き受けて下さいました。
大橋先生は、月1回カラオケクラブの指導にも来て下さっているので、
利用者の皆さんにも顔なじみです。
あらかじめ焼いてきて下さった、見本のケーキをテーブルに置くと、
皆さん張り切って作業に参加されました。
いつも「あいびすってどういう意味?」「イル・クオーレってどういう意味?」と言われている
勉強家のAさん、ここでも先生に「シフォンってどういう意味
」と質問されました。

シフォンとは・・・「絹」の事だそうです。「ほー」

きちんと粉をふるいにかけて、卵黄と卵白を分けて混ぜ、皆さん真剣な顔つきでした。
出来上がったケーキを頂くと、なるほど絹の舌触り、本格シフォンケーキ

興味を持って学ぶって すばらしいですね。