悠久の里ブログ
悠久の里ブログ
NTフーズ様よりご寄付をいただきました。
2023-04-04

NTフーズ様より『越後まるきよ餃子』のご寄付をいただきました。
NTフーズ様は、清里区にある親子三代受け継がれた味と思い、そして小さなお子様からお年寄りの方まで味わっていただきたいという思いがあるそうです
事前に試食用の餃子もいただき、食べやすく旨味がギュッと詰まっていてとても美味しかったです。
入居者様を代表して贈呈していただき、とても嬉しそうな笑顔を見せてくれました

5月に入居者様に目の前調理にて提供させていただきます

また美味しい笑顔が撮れましたらお知らせしたいと思います

NTフーズ様たくさんのご寄付をありがとうございました!
甘酒はじめました!
2023-02-20
悠久の里では11月から甘酒を作り、入所者様に提供しています。
入所者様の水分摂取向上のため始めた甘酒作り

地元の米こうじを使い、簡単に作ることができるヨーグルトメーカーで
週に3回、管理栄養士そして施設長自ら率先して手作りしています



甘酒はブドウ糖、ビタミンB1・B2・B6、天然の必須アミノ酸を多く含む総合栄養ドリンクです。
食物繊維、オリゴ糖による整腸作用もあり「飲む点滴」とも言われています。
その効果を聞いてみると…
少しずつですがお通じが良くなり、下剤の使用量が少なくなったという話が聞けました。
『継続は力なり』またよいお知らせができるように続けていきたいと思っております

写真からもわかるようにさらに美しさに磨きがかかったように見えますよね

なによりも『美味しい!』笑顔嬉しいですね

甘酒作りは、悠久の里で密かなブームとなり
各ユニットで職員が入所者様のために手作りしています!
また新たなブームが起こりましたらご報告したいと思います

新年会!
2023-01-13
1月10日入所者様と職員で新年会を行いました

今年もフロアごとに感染対策をし、賑やかな時間を過ごすことができました

まずは施設長より新年のご挨拶を申し上げ、

お待ちかね餅つき大会!
「よいしょ~
よいしょ~
」の掛け声とともに力強く餅をつき、美味しいお餅ができました



「一月一日」「ふるさと」を合唱し、フロアごとに催し物を楽しみました

一階のフロアでは、職員による『よさこいソーラン節』の披露!
はっぴを着て鳴子を鳴らし…とても盛り上がり、かっこよかったです



昼食はお祝い御膳
お刺身にちらし寿司など皆さんの喜ぶ顔をみることができました


そんな中、獅子舞の登場!皆様の無病息災を願いがぶっと
本年も皆様が笑顔あふれる居心地の良い暮らしができるよう、お手伝いをしていきたいと思っております。
悠久友の会 クリスマス壁画作りました!
2022-12-20
皆様、お久しぶりです。
悠久友の会では、敬老会で表彰の方々にメッセージカード作りをしたり、調理レクでリンゴケーキやハロウィンのお菓子を作り、可愛い仮装をした入居者様に配ったりとコロナに負けずコツコツ活動を継続してきました。
紹介したい活動は沢山あるのですが、今回はクリスマスに向けての作品作りの様子をご紹介したいと思います。
今回の作品作りは10月中旬から開始し、12月中旬の完成を目指して進めてきました。
クリスマスと言えば‥‥皆さんご想像の通りクリスマスツリー、サンタ、トナカイです。みなさんで協力し、大きな壁画を作りました。
貼り絵をメインとし、ツリーの飾りはモールや毛糸、フェルト等を使用し巻き付けたり、針作業で縫い付けたりとそれぞれが得意な方法で作りあげてくださいました。
最初は消極的な方や上手くできない方もいましたが、回数を重ねるうちにどの入居者様も明らかに上手になっていき、作業スピードも驚くほど早くなっていました。集中力も抜群です!!
飲み物やお菓子を提供しても目がいかないほどの集中力
見習いたいです


みなさんと一緒の空間で協同作品を作る事で良い刺激となり、今まで苦手としていた作業にも取り組むようになるなど、モチベーションアップに繋がっているようです。
コロナの影響で作業間隔があいてしまった時には、「ねぇ、貼り絵まだ終わってないよね」と進み具合を気にかけ職員に声を掛けてくださる方もいらっしゃいました。悠久友の会が日々の楽しみ、活力の一端を担っている事が感じられてとても嬉しくなると同時に、今後に向け更に良い会となるよう努力していきたいと思います

皆様、本年もありがとうございました。来年も定期的に活動の様子をブログで紹介できればと思います。
メリークリスマス
友の会一同より


焼き芋!~デイサービスセンター~
2022-12-09
11月の秋晴れの日
焼き芋を作り、皆さんで食べました。
ほくほくで焼き加減もバッチリなお芋は、とても美味しかったです。
日差しが強かったですが、皆さんの笑顔がはじけていました
