本文へ移動

悠久の里ブログ

悠久の里ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

悠夏祭 ~悠久友の会~

2022-09-08
悠久友の会 悠夏祭だぁ~!!
 
夏の一大イベント悠夏祭に向け何かできないかと相談し、屋台を出す事にしました。
メンバーの皆さんに話をすると「できるかしら~?」と心配そうな方、「楽しみ」とやる気満々な方、様々な反応がありましたが「とにかくやってみよう!」と一致団結
悠夏祭まで1か月半、少しずつ計画的に準備を進めてきました。
まずは何を出品するか相談し「あんこ巻き」「スイカ」「飲み物」(コーヒー、抹茶オ・レ、梅ジュース)に決定。
 
壁飾り、砂糖やスプーン等を入れる入れ物も全て入居者様が作りました作業風景を見て分かるように、ハサミを使ってチョキチョキチョキ、糊付けペタペタ、折り紙等個々の能力に合わせて作業に取り組みました
 
また、「せっかくなら当日お揃いの何かを身に着けたいね」となり、大きな三角巾を作る事に。裁縫が得意な入居者様にお願いすると快諾して下さり、ミシンを使用し14枚も縫って頂きました。昔取った杵柄、さすがの出来栄えでした
 
当日は、交代で店番をしてくださったのですが、6色から好きな色を選び、セーラー服のリボンのように首元に巻きました。皆さんとってもキュートでした
仲間意識も高まり、沢山の方に褒めて頂き喜んでおられましたよ
 
屋台で提供した梅ジュースは、梅シロップを皆で手作りしました。当日は、サイダー割り・水割りで提供したのですが、暑い季節で珍しいせいか大人気に。品切れとなりました。
お客様からの温かい声掛けや会話に、やりがいや楽しさを感じる事が出来たようです。
看板娘、看板息子、とっても頑張りました
悠久友の会、まだまだ続きますよ

第2回 郵便局『作品展示会』の知らせ~デイサービスセンター~

2022-08-17
デイサービスセンターご利用者様による6月~8月までの手芸作品や工作など
季節ごとの作品を鴨島郵便局に展示しています。
ハワイアンキルトやデイサービスで袋栽培したかぼちゃの紹介など楽しい内容となっております
8月末までの展示となっております。ぜひご覧くださいませ

外掃除を行いました!

2022-05-20
5月19日ベランダと外窓掃除を職員で行いました。
例年でしたらご家族様にご協力頂き、きれいに掃除をしていただいおりましたが、
昨年に引き続きこのような状況下で集まっていただくことが出来ず、汚れが目立ってきたベランダと外窓を中心にきれいに掃除しました。
今回は、入居者様にもご協力いただき大変ありがたかったです。
そのお気持ちがとても嬉しく感じました(*^-^*)
なかなか大変な作業でしたが、きれいになった窓を見てすっきりした気持ちになりました!
みなさんお疲れ様でした~!(^^)!



「悠久友の会」始めました!

2022-05-18
4月某日、運動クラブ終了後の会話で……「こんな時代だから交流の場も減っているし、お茶飲みしつつ創作活動ができればいいな。」と相談すると、「いいね!とりあえずやってみよう!」と頼もしい返答

まずは6月発行の広報誌「笑顔のかけはし」の題字を貼り絵で作る活動をしました。
お茶飲みを忘れる程、作業に集中される皆様
出来上がりを見つめて満足そうな顔をされていました

5月13日には、料理レクで「トラ焼き」作りをしました。
職員が事前に計量した材料を用意しましたが、基本的に作業は全て入居者様が行いました。
2人ペアで協力し合ってトラ焼きを作り上げる事が出来ました!美味しそうな匂いがしていた為、途中で食べようとした方も
最初は「できるかな~?」「食べるの専門だから~」とおっしゃっていた方も、自分が食べるおやつの為に作業する顔は超真剣!!!
とっても上手にでき、「おいし~い!」とご自分の頬をポンポン
帰り際には「作るのドキドキ、食べてにっこり」という名言も
皆さん、とっても楽しんでいるのが写真からも伝わると思います。

さて、「悠久友の会」ですが、この名前に決まるまでに担当職員3人で頭を悩ませました
「作業クラブ」「婦人会」と様々な名前が挙がりましたが、“(創作活動を通して)楽しく交流し、友達の輪を広げる”という目的から、「悠久友の会」という名前になりました。
これからもコロナに負けず、楽しめる会を提供していけるよう頑張ります

自衛消防訓練

2022-05-13

 5月12日に悠久の里において、今年度一回目の自衛消防訓練を行いました。
 まずは、消火訓練、通報訓練、避難訓練を行いました。 
 避難訓練は、各ユニットの職員と入居者様、デイサービス利用者の皆様にもご参加いただきました。
  
 続いて、水消火器を使った消火訓練を体験しました。
 皆様、積極的に消火訓練にご参加いただきとても頼もしく感じました。
 この経験を生かして、いざという場合にスムースな初期消火ができるよう心掛けていきたいです。
 皆様、ご協力ありがとうございました。
 
 これらの訓練は、施設を利用される皆様の生命・安全を守るためにあります。
 「備えあれば憂いなし」で、日頃からの準備と火災発生時に落ち着いて、臨機応変に対応できるよう
 訓練することが大切であることを実感した一日でした。
 
社会福祉法人高田福祉会
〒943-0146
新潟県上越市とよば112
TEL:025-520-6388
FAX:025-520-6393

──────────────────
法人本部 悠友保育園
悠久の里
笛吹の里
イル・クオーレとよば
ケアホームあいびす
リハクラブWILL
──────────────────
0
8
0
4
8
9
TOPへ戻る