悠久の里ブログ
悠久の里ブログ
新年会(^^♪
2020-02-07
新年のご挨拶がすっかり遅くなり、申し訳ありません。
令和2年も『悠久の里』をよろしくお願い致します✨
ご報告が遅くなりましたが…
1月12日に『新年会』開催いたしました
ご参加頂いたご入所者様・ご家族の皆様、大変ありがとうございました。
皆様の笑顔をたくさん見ることができ、幸せな一年を迎えることができました(#^.^#)
どんなことをしたかと申しますと・・・各フロアごとに
まずは、年男&年女さんのありがた~い一年の抱負とスピーチを頂き、
メインイベントの杵と臼で餅つき大会を行いました
「よいしょ~!!」の掛け声とともに、美味しいお餅ができあがりました

獅子舞も登場し、昨年の厄を払い、一年の無病息災そして元気に過ごせるようお願いしました
美味しいお食事を頂き、ご家族やお孫さんとの和やかな時間を過ごせたのかなぁ~と
職員もあたたかい気持ちになりました
今後とも、入所者様の笑顔が増えるよう職員一同努めていきたいと思っております(^^)
特養悠久の里です(^o^)
2019-06-21
ついに、デイサービスもブログを始めました

冬眠に入ったかのごとくご無沙汰な特養ブログですが、デイサービスに負けずに
気持ちを新たに頑張ります


さて・・・
梅雨に入ったとはいえ雨はあまり降らず・・・でもスッキリしない日が続いています

だったら、自分たちでスッキリした気分を取り戻そう

と、悠久の里ではあちこちに「外出」をしています

まずは、晴れ間をぬって悠久前公園から(笑)
とても天気の良かった日、駐車場・目の前の公園まで散歩に行ってきました。
日差しが強かったので、帽子とタオルでしっかり防備しゆっくりゆったり・・・。
「やっぱりおてんと様はいいね
」

「おひさま気持ちいいね
」

など、会話や歌も
弾みながら日光浴を楽しみました


そして・・・
初めて??「うみがたり」へも行ってきました

水族館は、いくつになってもいつ行ってもワクワクするものですね

入所者様も、職員も・・・。目を輝かせて水槽やイルカショーに見入っていました。
青い異次元の世界に癒され、イルカ達に元気をもらい

しばらく、興奮冷めやらなかった皆様でした

そんな、アクティブな悠久の里ですが・・・
月に何度か、清々で心落ち着くイベントもやっています

次回で詳しくご報告します

デイサービスセンター悠久の里です!
2019-06-05

みなさん、こんにちは! 2019年5月1日より、新元号「令和」となり デイサービスセンター悠久の里では新企画をスタートしました! それは歩行練習記録カード「足跡」です!
デイサービスのご利用者様は、日々歩行練習に取り組まれております。 人それぞれ歩ける距離は違ってきますが“自分の行けるところまで歩いてくる”こと、その頑張ったしるしが “足跡” として残ることで、興味とやる気を持って頂けたらなと思います。
また、カラーバリエーションを多くすることで、ご自分のカードを選んでいただきました。 ピンクやイエロー、グリーンにブルーなどお好きな色のカード持って、シールを貼っていきます。 裏面は、高田らしい絵柄の「さくら・跳ね馬・妙高山・蓮・レルヒ少佐」で春夏秋冬をイメージしました。
1枚すべてシールで埋まった時と今年の12月には、頑張ってきた証を表彰し景品を贈呈予定です! 皆さんコツコツ、やわやわと頑張っていきましょう!
春ですね(●^o^●)
2019-03-20
春めいた日々が続いていますね

悠久のまわりでも、色々な草花がポツポツ芽吹き出しました。
外に出ると思わずふきのとうを探してしまいます(笑)
先日の雛祭り、悠久でも雛人形を飾りました。
一気にフロアが華やかになり、入所者様もご家族様も一瞬立ち止まって見つめておられました

そして

雛祭りのお昼ご飯は「彩りちらし」

桶に入って出てくると、やはり特別感が違いますね

皆様「どれ、どれ・・・
」と覗き込んで笑顔。。

立春です(●^o^●)
2019-02-07
「今年は雪が降らないね~。。」という声があちこちで聞かれる中、
少しだけ雪が降り、上越らしい風景になりましたね

悠久の里では立春を前に、盛大に

豆まきを行いました

入所者様も一生懸命

鬼も必死

とても賑やかで、所々に笑い声が飛び交う・・・(笑)
節分でした

そして。。
久しぶりに雪が積もった日、
雪を楽しもう
冬を満喫しよう
と2階の屋上に、雪だるまを作りました




アンパンマンの??顔も丁寧に作って、まるで、雪まつりの彫刻のよう

入所者様にも窓越しに見てもらって、とても好評でした

そして、そして。。
雪も解け出し穏やかなある日の午後、多目的室から聴こえるきれいな音色



のぞいてみると、W様がピアノを弾いておられました。
とても優しく、でも力強い音色・・・。少し恥ずかしそうに「長年弾いていたのよ
」と教えて下さいました


しばらくその演奏に聞き惚れたあとは、
数人で合唱

とても楽しいひとときでした


