あいびすブログ
あいびすブログ
悠久山公園さくら祭り(^O^)
2019-04-25
こんにちは

4月17日、私達は、上越市の福祉バスをレンタルし、昨年の弥彦神社菊祭りに続き
長岡市悠久山に位置する都市公園として有名な【悠久山さくら祭り】に出掛けました



高田公園の桜も素晴らしいものでしたが、悠久山公園の桜も負けてはいません

通称【おやま】とも呼ばれ、蒼紫神社・郷土資料館・小動物園、子供の遊べる遊具、
中央には広場もあり、ピクニックには最適

私達は桜第門また桜雲路と呼ばれる参道脇の桜の門や、
蒼紫神社の悠久山神祠碑・長岡開府三百年記念碑など
悠久山公園の歴史に思いを馳せながら
お花見
を楽しみました



小動物園には、
猿山があったり、白鳥や色々な種類の
ニワトリもいました





など昔を懐かしみ振り返る場面も

蒼紫神社では参拝を
お花見にきて一度に沢山楽しめちゃいました


企画して良かった

さて、帰りに長岡で有名な【江口だんご】でお土産を

笹団子も有名ですが、やはり串に刺してある【だんご】が一押しです

今回も、事故無き、怪我無きで、
お天気にも恵まれ最高の旅となりました


ボランティアの金田さん、本部からは部長が、一日ありがとうございました

それではまた

N職員の季節到来!
2019-04-10
こんにちは



さて、毎年の事なんですか今年もやってきました

畑・花壇担当の、
N職員季節到来です


あいびす畑の菜っ葉ちゃんが食べ頃に・・・

先日、
お天気の日、職員が音頭をとり、あいびす畑へレッツゴー


見てください、みずみずしく新鮮でとっても美味しそう、大収穫です

利用者様と相談し、今年は何を育てるか? 苗はいつ購入しようか?検討中

そして
N職員、春にむけて準備していました。

利用者様と小さいプラケースに土を入れてビオラの種をまき発芽を待っていました

順調に育ち、利用者様と
花壇へ植え替えました。花壇が広いせいか、少し小さく弱弱しくみえるけど

見事な花を咲かせています。N職員の管理のもと、利用者様が毎日水やりを行い、これから夏にむけて
色々な花を咲かせる予定です



でも大丈夫、あいびすにはお手伝いしてくれる心強い
利用者様
が沢山いますからね



ではまた

あいびす自慢パート4
2019-04-06
こんにちは

ようやく
桜の花も咲き始め、高田公園も賑やかになってきました


あいびすでも、数名出掛けられたようです

さて、先日、防災訓練がありました

今回は夜間想定での訓練。
ここでプチ自慢

高田福祉会では、初めて試み【水蒸気煙体験】
人間に害の無い、水蒸気が本物の煙のようにモヤモヤと迫力満点


などなど、貴重な体験が出来ました

でもこの水蒸気は、ぜんそくをお持ちの方はNGだそうです

なので、うちの
中村管理者は体験することが出来ませんでした

残念

最後に、消火器の使用手順を習い、実際に体験させてもらいました。
消防署の方々、貴重なお時間、ありがとうございました。
年度切り替わり、ブログ担当も3月いっぱいで終了かと思いましたが

今年度も継続、引き続き私が務めます
今後もよろしくお願いします


ではまた

あいびす自慢パート3
2019-03-28
こんにちは

さて、本日も自慢話を

先日利用者様2人と職員の3人で、女子会を行いました

とはいっても、3人で分担を決め
1人は野菜を切る・1人はうどんを茹でる、職員は食べる
w?

煮込みうどんを囲い話も弾んだようです

まあ、女性が料理をする事ってお決まりの様な

ここで登場する方は、先日のあいびす食堂でも、積極的にお手伝いをしてくださいました

な、な、なんとカレーを作ってくださいました
たくさんの方がいらっしゃるので、鍋を2つ用意。

そして甘口・辛口を用意しました。あいびすのカレーはいつも甘口ばかりなので、辛口はどうでしょう
念のためお味見を
バッチリの様です


これが【あいびす男飯】です 様になっていますよね

ほかにも最近、フレンチトースト・おやき・おはぎ・シュークリームなど
たくさんの調理レクも行いました

おかげで私の健康診断前ダイエットは音をたて崩れて行きました



ではまた、次回をお楽しみに

あいびす自慢パート2
2019-03-23
こんにちは

暖かさが増し、
さくらの花の開花ももうすぐですね


さて、またまたあいびす自慢が盛りだくさん

全てを一度にご紹介出来ない事がとても残念なのですが、いくつかお伝えしたいと思います

まず、永年勤続表彰者が

あいびすでは、私が一番元気ハツラツと思っていたのですが

私を超える元気と若さ
、疲れ知らずで頭の回転がものすごく早い

笛吹の里→あいびす→悠久の里からこのたびあいびすに戻られ、高田福祉会全てを知り尽くした
大ベテランのあいびす自慢、
長澤智子さん、とっても頼りになります


そして次に

私達は毎日コツコツ雑巾縫いを行っていました

利用者様は針仕事が得意、昔は着物や浴衣くらい縫えないと、お嫁に行けなかったんですって

近所に笑われない様に一生懸命針仕事をしたそうです
昔とった杵柄ですね、利用者様には敵いません


そしてもう一つ

利用者様、ご家族、職員でベルマークを集め始めました。
ベルマークにはそれぞれ点数があり、その点数で学校の教材などに交換できるそうです

私達は、ベルマークと雑巾を稲田小学校に寄付しました

97歳の利用者様は

生徒さんから


手渡した利用者様の嬉しそうな顔がとても印象的でした

ベルマーク集めは現在も行っていますので、お声かけ下さい

それではまた
