あいびすブログ
あいびすブログ
あいびす自慢パート4
2019-04-06
こんにちは

ようやく
桜の花も咲き始め、高田公園も賑やかになってきました


あいびすでも、数名出掛けられたようです

さて、先日、防災訓練がありました

今回は夜間想定での訓練。
ここでプチ自慢

高田福祉会では、初めて試み【水蒸気煙体験】
人間に害の無い、水蒸気が本物の煙のようにモヤモヤと迫力満点


などなど、貴重な体験が出来ました

でもこの水蒸気は、ぜんそくをお持ちの方はNGだそうです

なので、うちの
中村管理者は体験することが出来ませんでした

残念

最後に、消火器の使用手順を習い、実際に体験させてもらいました。
消防署の方々、貴重なお時間、ありがとうございました。
年度切り替わり、ブログ担当も3月いっぱいで終了かと思いましたが

今年度も継続、引き続き私が務めます
今後もよろしくお願いします


ではまた

あいびす自慢パート3
2019-03-28
こんにちは

さて、本日も自慢話を

先日利用者様2人と職員の3人で、女子会を行いました

とはいっても、3人で分担を決め
1人は野菜を切る・1人はうどんを茹でる、職員は食べる
w?

煮込みうどんを囲い話も弾んだようです

まあ、女性が料理をする事ってお決まりの様な

ここで登場する方は、先日のあいびす食堂でも、積極的にお手伝いをしてくださいました

な、な、なんとカレーを作ってくださいました
たくさんの方がいらっしゃるので、鍋を2つ用意。

そして甘口・辛口を用意しました。あいびすのカレーはいつも甘口ばかりなので、辛口はどうでしょう
念のためお味見を
バッチリの様です


これが【あいびす男飯】です 様になっていますよね

ほかにも最近、フレンチトースト・おやき・おはぎ・シュークリームなど
たくさんの調理レクも行いました

おかげで私の健康診断前ダイエットは音をたて崩れて行きました



ではまた、次回をお楽しみに

あいびす自慢パート2
2019-03-23
こんにちは

暖かさが増し、
さくらの花の開花ももうすぐですね


さて、またまたあいびす自慢が盛りだくさん

全てを一度にご紹介出来ない事がとても残念なのですが、いくつかお伝えしたいと思います

まず、永年勤続表彰者が

あいびすでは、私が一番元気ハツラツと思っていたのですが

私を超える元気と若さ
、疲れ知らずで頭の回転がものすごく早い

笛吹の里→あいびす→悠久の里からこのたびあいびすに戻られ、高田福祉会全てを知り尽くした
大ベテランのあいびす自慢、
長澤智子さん、とっても頼りになります


そして次に

私達は毎日コツコツ雑巾縫いを行っていました

利用者様は針仕事が得意、昔は着物や浴衣くらい縫えないと、お嫁に行けなかったんですって

近所に笑われない様に一生懸命針仕事をしたそうです
昔とった杵柄ですね、利用者様には敵いません


そしてもう一つ

利用者様、ご家族、職員でベルマークを集め始めました。
ベルマークにはそれぞれ点数があり、その点数で学校の教材などに交換できるそうです

私達は、ベルマークと雑巾を稲田小学校に寄付しました

97歳の利用者様は

生徒さんから


手渡した利用者様の嬉しそうな顔がとても印象的でした

ベルマーク集めは現在も行っていますので、お声かけ下さい

それではまた

あいびす食堂オープン(^◇^)
2019-02-28
こんにちは

まず最初に・・・ 2月27日(水)発行の上越タイムス14ページ

ご覧になった方いらっしゃいますか
そして、気づきましたよね


そうです
そうなんです


先月予定していた【あいびす食堂】が諸事情で延期となりましたが、ようやくオープンする事ができました

利用者手作り【あいびす食堂】のれんがお客様を『ドーン』とお出迎え

利用者が中心、私達職員がサポートにまわり
竹の子汁・
おにぎり・漬け物・
リンゴのコンポートを調理~盛り付け~配膳までしました



地域の方々、お年寄りからお子様まで30人の方が来て下さいました










あちこちから沢山の声が・・・



この喜びの声を私達は、今後も【あいびす食堂】や、地域で活躍できる活動をどんどん計画したいと思います

誰も来てくれなかったらどうしよう、と起案してから毎日不安でしたが

【あいびす食堂】 は大成功でした

終えてみると、色々反省点もありましたが、今後の課題とし、次につなげていきたいと思います

このブログをご覧になられ、興味をもたれた方、次回是非参加されてみてください

お待ちしています

それではまた

節分レク
2019-02-07
こんにちは

二月に入りましたが・・・今年はどうしたのでしょう
積もった
と言えるほどの雪が・・・



そして、もう春一番も到来し、その後10度を超える暖かい日の連続
後が怖い


でも、このまま春がきてくれると嬉しいですよね

さて、あいびすでは【節分レク】

恵方巻きと豆まきを行いました

今年の吉方は、東北東
恵方巻きを目の前に吉方をすっかり忘れ、あっという間に完食してしまったようです


節分といえば、豆まきですが、ずーっと昔に、炒った豆で鬼を退治したところから由来しているんですって

大豆には沢山の栄養が含まれていて、
鬼を追い出すパワーがいっぱい詰まっているそうです


なぜ、炒った豆なのか

火を通さずそのまま豆をまいて芽がでてしまったら、追い出したはずの悪い物が育ってしまうからだそです

悪い物が育たない様に、炒った豆を使うんですって。
なるほど・・・納得

あいびすでは、高齢者様の豆まきですから、本物の豆は使いませんでした。
そして、豆まきではなく、豆入れを楽しみました。
各チームに分かれて、玉入れの様に、職員が背中に籠をしょい、利用者様が丸めた新聞を投げ入れ
勝敗を決めました

皆さんの力強い掛け声『
鬼は~外!福は~内!』に、鬼役の
F職員も逃げた後、ドォ~っと疲れたようです



勝ったチームに豪華景品、「管理者中村さんの肩もみチケット」です
お好きな時に、思う存分
中村さんを一人占めし、語りながら肩を揉み解してもらえます


きっと、身も心もスッキリするはず
羨ましいです


最後にみんなで大合唱
『鬼は外~
福は内~
パラッパラッパラッパラッ豆の音~




鬼は~こっそり逃げて行く~
』

こんな感じで、節分レクも無事終了

あいびすでは、これからバレンタインデーにチョコレートをメインにしたスイーツバイキング

あいびす食堂
オープンなど企画しています。

また、ブログでお伝えしたいと思います
お楽しみに
